SSブログ

ハンガリーの作曲家 コダーイ/組曲「ハーリ・ヤーノシュ」など [オーケストラ]

僕はハンガリーの作曲家も好きです。若い頃は特にベラ・バルトークが好きで、管弦楽曲を中心にFM放送を録音して、カセットテープを山のように持っていました。中でも最晩年の傑作「管弦楽のための協奏曲」は、何種類も持っていました。第2楽章「一対の遊び」では、管楽器が代わる代わる2重奏を演奏し、オーボエもおどけた2重奏を聴かせます。一度吹いてみたい曲ですが、アマチュアオケでは相当上手なところしかできないですね。

また、バレエ音楽「中国の不思議な役人」は吹奏楽にも編曲され、コンクールでもしばしば演奏されます。すごく刺激的な曲で、またバレエのあらすじもすごくて、当時不道徳だといって上演を禁止されたようです。1998年の全日本吹奏楽コンクールでの関西大学の演奏はこちらです(ニコニコ動画にユーザ登録してお聴きください)。

バルトークと同時代に生きたハンガリーの作曲家にゾルタン・コダーイがいます。コダーイもバルトーク同様、ハンガリーの民謡を題材にした曲を多く作っていますが、バルトークほど前衛的ではなく、聞きやすいと思います。ハンガリー出身の指揮者アンタル・ドラティが管弦楽曲全集を録音しています(DECCA 4430062)。大学生だった頃、謎の名指揮者と言われたセルジュ・チェリビダッケがロンドン響を率いて来日したとき、大枚はたいて行って「ガランタ舞曲」を聴きました。めちゃくちゃ感動しました。

コダーイの曲で今日最も良く演奏されるのは、組曲「ハーリ・ヤーノシュ」だと思います。「前奏曲~お伽話が始まる」「ウィーンの時計台」「歌」「合戦とナポレオンの敗北」「間奏曲」「皇帝と廷臣の入場」の6曲からなります。ハンガリーの民族楽器チンバロンやサクソフォンも用いられています。3曲目「歌」にビオラとオーボエの長いソロがあります。僕はこの曲をオーケストラで1番オーボエを吹いたことがあります。ソロでは指揮者の先生から「酔っぱらいの曲だから、そのように吹くように」といわれ、ピッチをやや低めにしてテンポを揺らして、よれよれの感じを出した記憶があります。

「ハーリ・ヤーノシュ」は5曲目と6曲目を中心に吹奏楽でもよく演奏されます。

演奏団体は不明ですが、音源はこちらです(ニコニコ動画にユーザ登録してお聴きください)。

にほんブログ村 クラシックブログ オーボエへにほんブログ村 クラシックブログ 室内楽・アンサンブルへにほんブログ村 クラシックブログ 吹奏楽へ

ブログのランクがアップするので、よろしければ上のボタンを押してください。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。